170909_<Improvisation with dance> ― 2017/09/10
2017年9月9日(土) 開演7:30pm 会場:箱崎水族舘喫茶室
<Improvisation with dance>
出演:
河合拓始(ピアノ)、武井庸郎(ドラムス)、ミドリトモヒデ(サックス)
井上みちる(舞踏)
地下鉄の駅を上がって地表に出ると、
筥崎宮の参道はギッシリと屋台が・・・
9/12からの放生会の用意がすでに始まってるんですね。
7月に続いての <Improvisation with dance> at 箱崎水族舘喫茶室、
今回はサックスが加わってトリオでの演奏でした。
前回と同じく、前半は演奏のみ、後半に舞踏が加わります。
まずはトリオ演奏から。
今夜のハイライトは、何といっても、
ミドリトモヒデ氏の「煽動する」サックス!でした。
キカイ一式がアンプに繋がっているようで、
多彩な音響が猛スピードで追撃開始!!!
トップスピードでぐいぐいと攻めまくるサックス、
ニヤリと応戦する河合氏のピアノ、
繊細に反応する武井氏のドラムス、
ハラハラドキドキ、無心で駆け抜ける40分でした。
ググってみたら、この方のtweet(@altosox)発見、
https://twitter.com/altosox
「ヘンテコ感があってベリーグーでした!」 という つぶやき、
わたくしメも、全面的に賛同いたすでアリマス。
最近は もっぱら河合氏の「追っかけ」状態なワタクシですが、
今夜のような今まで知ることのなかった方たちに出会えるのが、
最大の収穫であると、思っておるのです、ハイ。
帰りのバスを降りると、雲ひとつない夜空に、
ポッカリお月さん、
「帰り道は長いがこーゆー日はOKネー。」
<Improvisation with dance>
出演:
河合拓始(ピアノ)、武井庸郎(ドラムス)、ミドリトモヒデ(サックス)
井上みちる(舞踏)
地下鉄の駅を上がって地表に出ると、
筥崎宮の参道はギッシリと屋台が・・・
9/12からの放生会の用意がすでに始まってるんですね。
7月に続いての <Improvisation with dance> at 箱崎水族舘喫茶室、
今回はサックスが加わってトリオでの演奏でした。
前回と同じく、前半は演奏のみ、後半に舞踏が加わります。
まずはトリオ演奏から。
今夜のハイライトは、何といっても、
ミドリトモヒデ氏の「煽動する」サックス!でした。
キカイ一式がアンプに繋がっているようで、
多彩な音響が猛スピードで追撃開始!!!
トップスピードでぐいぐいと攻めまくるサックス、
ニヤリと応戦する河合氏のピアノ、
繊細に反応する武井氏のドラムス、
ハラハラドキドキ、無心で駆け抜ける40分でした。
ググってみたら、この方のtweet(@altosox)発見、
https://twitter.com/altosox
「ヘンテコ感があってベリーグーでした!」 という つぶやき、
わたくしメも、全面的に賛同いたすでアリマス。
最近は もっぱら河合氏の「追っかけ」状態なワタクシですが、
今夜のような今まで知ることのなかった方たちに出会えるのが、
最大の収穫であると、思っておるのです、ハイ。
帰りのバスを降りると、雲ひとつない夜空に、
ポッカリお月さん、
「帰り道は長いがこーゆー日はOKネー。」
さて、今夜は プロムス・ラスト・ナイト、
ニーナ・シュテンメ や ベン・ジョンソン が歌いますね.
On Demande は、
BR-KLASSIK バイエルン放送
https://www.br-klassik.de/programm/radio/ausstrahlung-1143866.html
ORF オーストリア国立放送
http://oe1.orf.at/player/20170909/488425
https://www.br-klassik.de/programm/radio/ausstrahlung-1143866.html
ORF オーストリア国立放送
http://oe1.orf.at/player/20170909/488425
曲目詳細日本語訳は
番組表wiki - 海外ネットラジオのクラシック音楽番組 より
http://www53.atpages.jp/~classicalradio/index.php?2017-09-10
番組表wiki - 海外ネットラジオのクラシック音楽番組 より
http://www53.atpages.jp/~classicalradio/index.php?2017-09-10
Prom 75: Last Night of the Proms 2017
ヴェンナコスキ Lotta Wennäkoski:跳躍 Flounce(世界初演)
コダーイ:ブダ城のテ・デウム
サージェント:風の吹く日の印象
シベリウス:交響詩「フィンランディア」 op.26
ワーグナー:楽劇「トリスタンとイゾルデ」~前奏曲と愛の死
J.アダムズ:歌劇「西部の娘 Girls of the Golden West」〜ローラ・モンテスはスパイダー・ダンスを踊る Lola Montez Does the Spider Dance(ロンドン初演)
ガーシュウィン:ローレライ The Lorelei
ヴァイル:ミュージカル「ハッピー・エンド Happy End」~スラバヤ・ジョニー Surabaya Johnny
同:ミュージカル「レディ・イン・ザ・ダーク Lady in the Dark」~サガ・オブ・ジェニー The Saga of Jenny
ウッド:イギリスの海の歌による幻想曲
The Saucy Arethusa
Tom Bowling
Jack's The Lad (Hornpipe)
スコットランド民謡:エリスケイの恋歌 Eriskay Love Lilt ※Proms in the Park Scotlandから
アイルランド民謡:ダニー・ボーイ Danny Boy ※Proms in the Park Northern Irelandから
ウェールズ民謡:Ar lan y môr (Beside the sea) ※Proms in the Park Walesから
ウッド:イギリスの海の歌による幻想曲〜See, the Conqu'ring Hero Comes
アーン(サージェント編):ブリタニアは波濤を征す Rule, Britannia!
エルガー:行進曲集「威風堂々」 op.39~第1番 ニ長調
パリー(エルガー編):イェルサレム
(A.ブリス編):イギリス国歌「神よ、女王陛下を護り給え God Save the Queen」
スコットランド民謡(C.T.Davie編):Auld lang Syne
ニナ・シュテンメ(ソプラノ)
ルーシー・クロウ(ソプラノ)
クリスティーン・ライス(メゾソプラノ)
ベン・ジョンソン(テノール)
ジョン・レリエ(バス)
BBCシンガーズ
サカリ・オラモ指揮BBC交響楽団およびコーラス
2017年9月9日 ロンドン、ロイヤル・アルバート・ホールから
ヴェンナコスキ Lotta Wennäkoski:跳躍 Flounce(世界初演)
コダーイ:ブダ城のテ・デウム
サージェント:風の吹く日の印象
シベリウス:交響詩「フィンランディア」 op.26
ワーグナー:楽劇「トリスタンとイゾルデ」~前奏曲と愛の死
J.アダムズ:歌劇「西部の娘 Girls of the Golden West」〜ローラ・モンテスはスパイダー・ダンスを踊る Lola Montez Does the Spider Dance(ロンドン初演)
ガーシュウィン:ローレライ The Lorelei
ヴァイル:ミュージカル「ハッピー・エンド Happy End」~スラバヤ・ジョニー Surabaya Johnny
同:ミュージカル「レディ・イン・ザ・ダーク Lady in the Dark」~サガ・オブ・ジェニー The Saga of Jenny
ウッド:イギリスの海の歌による幻想曲
The Saucy Arethusa
Tom Bowling
Jack's The Lad (Hornpipe)
スコットランド民謡:エリスケイの恋歌 Eriskay Love Lilt ※Proms in the Park Scotlandから
アイルランド民謡:ダニー・ボーイ Danny Boy ※Proms in the Park Northern Irelandから
ウェールズ民謡:Ar lan y môr (Beside the sea) ※Proms in the Park Walesから
ウッド:イギリスの海の歌による幻想曲〜See, the Conqu'ring Hero Comes
アーン(サージェント編):ブリタニアは波濤を征す Rule, Britannia!
エルガー:行進曲集「威風堂々」 op.39~第1番 ニ長調
パリー(エルガー編):イェルサレム
(A.ブリス編):イギリス国歌「神よ、女王陛下を護り給え God Save the Queen」
スコットランド民謡(C.T.Davie編):Auld lang Syne
ニナ・シュテンメ(ソプラノ)
ルーシー・クロウ(ソプラノ)
クリスティーン・ライス(メゾソプラノ)
ベン・ジョンソン(テノール)
ジョン・レリエ(バス)
BBCシンガーズ
サカリ・オラモ指揮BBC交響楽団およびコーラス
2017年9月9日 ロンドン、ロイヤル・アルバート・ホールから
170917_[ レオナルド・ブラーボ ]タンゴの歴史レクチャー&コンサート ― 2017/09/18
2017年9月17日(日) 16:00~ 会場:ブックスキューブリック 箱崎店
Tango Lecture Leonardo Bravo
タンゴの歴史レクチャー & コンサート [ レオナルド・ブラーボ ]
第1部 タンゴの歴史レクチャー
第2部 コンサート(タンゴの歴史的曲の演奏)
右往左往する台風18号の進路に惑わされながら、箱崎まで出かけます。
街は拍子抜けするほど穏やかで、「少し風の強い雨模様」といった具合、
大ごとにならずに良かった、良かった。
けやき通り店は時々立ち読みに入ることはあっても、
ブックスキューブリック箱崎店はお初です。
2階がカフェ兼サロンスペースになっていて、
窓の大きな、気持ち良いスペースが広がっております。
本日はここがコンサート会場になるわけですが、
台風のせいもあって、参加者は10数名、
ゆったりとギターの音にひたります。
第1部はブラーボ氏の解説とご持参MACのプレゼンテーションで
Tango Lecture Leonardo Bravo
タンゴの歴史レクチャー & コンサート [ レオナルド・ブラーボ ]
第1部 タンゴの歴史レクチャー
第2部 コンサート(タンゴの歴史的曲の演奏)
右往左往する台風18号の進路に惑わされながら、箱崎まで出かけます。
街は拍子抜けするほど穏やかで、「少し風の強い雨模様」といった具合、
大ごとにならずに良かった、良かった。
けやき通り店は時々立ち読みに入ることはあっても、
ブックスキューブリック箱崎店はお初です。
2階がカフェ兼サロンスペースになっていて、
窓の大きな、気持ち良いスペースが広がっております。
本日はここがコンサート会場になるわけですが、
台風のせいもあって、参加者は10数名、
ゆったりとギターの音にひたります。
第1部はブラーボ氏の解説とご持参MACのプレゼンテーションで
タンゴの歴史をお勉強、
演奏の形が次々に変化してゆくのが興味深い・・・
(古い音源が若干聴きとり難いのは、私の聴力の減退のせいか?)
休憩をはさんで後半はブラーヴォ氏のギター演奏、約9曲のジャストサイズでした。
Por una cabeza(ガルデル)の「粋」、
Chiquilin de Bachin(ピアソラ)の穏やかなまなざし、
想いの届く日(ガルデル)の切なさ、
演奏の形が次々に変化してゆくのが興味深い・・・
(古い音源が若干聴きとり難いのは、私の聴力の減退のせいか?)
休憩をはさんで後半はブラーヴォ氏のギター演奏、約9曲のジャストサイズでした。
Por una cabeza(ガルデル)の「粋」、
Chiquilin de Bachin(ピアソラ)の穏やかなまなざし、
想いの届く日(ガルデル)の切なさ、
ふと我に戻ると、
台風はすでに過ぎ去ったようで、
大きな窓には燦燦と光があふれて、
台風はすでに過ぎ去ったようで、
大きな窓には燦燦と光があふれて、
爽やかなコンサートでした。
JRはまだ止まったままなので、帰りは地下鉄、
筥崎宮の参道は、放生会の屋台で大賑わい、
さすがに日曜日の放生会、
臨戦態勢のスズメバチのように家族連れが地下から湧いてきます。
筥崎宮の参道は、放生会の屋台で大賑わい、
さすがに日曜日の放生会、
臨戦態勢のスズメバチのように家族連れが地下から湧いてきます。
時々ざーっときて、あわてて雨よけに余念のない屋台群でした。
最近のコメント