110219_九響第306回定期演奏会 ― 2011/02/19

2011年2月15日 19:00 アクロス福岡シンフォニーホール
九響第306回定期演奏会
若き巨匠ブリバエフ&九響・ロシア音楽の真髄
指揮:アラン・ブリバエフ
ピアノ:ショーン・ケナード
--------------------------------------------------
ボロディン:歌劇「イーゴリ公」序曲
ラフマニノフ:ピアノ協奏曲 第2番 ハ短調 作品18
アンコール:「ショパンノ レンシュウキョクデス」
[ 休憩 ]
リムスキー=コルサコフ:交響組曲「シェヘラザード」 作品35
アンコール:「チャイコフスキノ ポロネーズデス」
--------------------------------------------------
前半終わった所で、「今夜はハズレか」と・・・
「九響の弦って、こんなんだっけ・・・」
「こういう鼻歌みたいなピアノは、ヤだな・・・」
俄然風向きが変わったのは、後半の扇谷氏のソロから!
まあ、たぁーっぷりウタわせるんだけど、これがヒジョーに美し~い!
ホール全体にピーンと緊張が走って、
それに惹かれるように、他のソロも滔々と流れながら、うたう!うたう!
どちらさまからか「ナンと下品な!」と怒らかねないテンポの揺らし方なんだけど、
そういうお行儀の良い演奏は、CD屋に行けばいくらでも売ってるから、
一回勝負の生演奏では、こういう思い切ったものこそが聴きたい!
という、下品なワタクシでアリマス。
面白いのは、演奏者によって寄り添い方に差がある事。
扇谷氏やデムチシン氏は見事ピッタリ着こなしてるんだけど、
他の方々は、ちょっと、ほんのちょっと、ズレちゃうのが、とても興味深い。
あれ、どういう呼吸なんでしょうネ。
隣の席のおニイさん、
前半すっかりコックリコックリだったのが、
後半はすっかりお目覚めで、
興奮気味に身を乗り出しながら聴き入っておられました。
この秋10月にはブリバエフ氏再登場との事、
しかも扇谷氏とグラズノフを共演、というコトですから、
聴き逃すわけにはいかないな!
ロビーコンサートはヴィヴァルディとテレマンでした。
今風の古楽器演奏とは全く肌触りが違ってるんだけど、
こういう「まったり」としたテレマンも、面白かったデス。
九響第306回定期演奏会
若き巨匠ブリバエフ&九響・ロシア音楽の真髄
指揮:アラン・ブリバエフ
ピアノ:ショーン・ケナード
--------------------------------------------------
ボロディン:歌劇「イーゴリ公」序曲
ラフマニノフ:ピアノ協奏曲 第2番 ハ短調 作品18
アンコール:「ショパンノ レンシュウキョクデス」
[ 休憩 ]
リムスキー=コルサコフ:交響組曲「シェヘラザード」 作品35
アンコール:「チャイコフスキノ ポロネーズデス」
--------------------------------------------------
前半終わった所で、「今夜はハズレか」と・・・
「九響の弦って、こんなんだっけ・・・」
「こういう鼻歌みたいなピアノは、ヤだな・・・」
俄然風向きが変わったのは、後半の扇谷氏のソロから!
まあ、たぁーっぷりウタわせるんだけど、これがヒジョーに美し~い!
ホール全体にピーンと緊張が走って、
それに惹かれるように、他のソロも滔々と流れながら、うたう!うたう!
どちらさまからか「ナンと下品な!」と怒らかねないテンポの揺らし方なんだけど、
そういうお行儀の良い演奏は、CD屋に行けばいくらでも売ってるから、
一回勝負の生演奏では、こういう思い切ったものこそが聴きたい!
という、下品なワタクシでアリマス。
面白いのは、演奏者によって寄り添い方に差がある事。
扇谷氏やデムチシン氏は見事ピッタリ着こなしてるんだけど、
他の方々は、ちょっと、ほんのちょっと、ズレちゃうのが、とても興味深い。
あれ、どういう呼吸なんでしょうネ。
隣の席のおニイさん、
前半すっかりコックリコックリだったのが、
後半はすっかりお目覚めで、
興奮気味に身を乗り出しながら聴き入っておられました。
この秋10月にはブリバエフ氏再登場との事、
しかも扇谷氏とグラズノフを共演、というコトですから、
聴き逃すわけにはいかないな!
ロビーコンサートはヴィヴァルディとテレマンでした。
今風の古楽器演奏とは全く肌触りが違ってるんだけど、
こういう「まったり」としたテレマンも、面白かったデス。
最近のコメント