111023_レオナルド・ブラーボの夜 in 珈琲美美 ― 2011/10/24
2011年 10月 23日(日) 19:30~ 会場:珈琲美美
レオナルド・ブラーボの夜 A Night with Leonardo Bravo
Carlos Aguirre: 組曲「風景」 Suite Paisajes
Preludio プレリュード
Chacarera チャカレラ
Vidala ヴィダーラ
Baiao バイヨン
Leonardo Bravo: 3つの北の曲 3 Nortenas
Por los dominios del Inca インカの町
Fukuokena フクオカの人
Guarmimunachi グアルミムナチ
------------------ 休憩 -------------------
Eduardo Falu: 3つの作品 Three Pieces
Zamba de Vargas バルガスのサンバ
Siesta del Duende 妖精の昼寝
Villancico ビリャンシーコ
Two Tangos (Arr.Leonardo Bravo)
Fransisco De Caro: Flores negras 黒い花
Mariano Mores: Taquito Militar 軍靴の響き
Egberto Gismonti(Arr.Leonardo Bravo): Pallaco 道化師
Quique Sinesi: Cielo abierto 澄みきった空
アンコール2曲
Carlos Gardel: El dia que qui me quieras 想いの届く日
ほか
ギターというのは、不思議な楽器で、
演奏者と聴く者がダイレクトに響き合うんですよネ。
じっと目を閉じて聴き入っているお客さんたち、
中から揺さぶられてるんでしょう、きっと。
ブラーボ氏のギター、これまで何度か聴きましたが、
今夜のように染み込んでくる演奏はなかったように思う。
デビューコンサートで、止まらない涙に当惑しつつ演奏された「想いの届く日」も、
今夜のアンコールでの演奏ほどの説得力はなかったような気がします。
25人限定というこの会場の親密さが、効果的なのかな?
たしかに、空調は唸ってるし、
前の通りを行き交う車の走行音も大きいんですが、
この、演奏者との距離感が、
音楽に浸る事を絶妙に手助けしてくれます。
「想いの届く日」、震えますよォ。
ブラーボ氏が、密やかに、囁くように、切々と攻めてきます。
これが、まあ、アぁタ、・・・・・・・なんだから!!!
帰り道、六本松までの道のり、
この歌唄いながら歩いてみるんだけど、
ああいう風には、とてもとても、歌えんぞぉ・・・
珈琲美美 一連のライブ、ハズレが一度もない、というのがスゴイです。
(デムチシンは別用で聴けなかったんですけどネ)
来月はいわつなおこ氏のアコーディオンだそうです。
レオナルド・ブラーボの夜 A Night with Leonardo Bravo
Carlos Aguirre: 組曲「風景」 Suite Paisajes
Preludio プレリュード
Chacarera チャカレラ
Vidala ヴィダーラ
Baiao バイヨン
Leonardo Bravo: 3つの北の曲 3 Nortenas
Por los dominios del Inca インカの町
Fukuokena フクオカの人
Guarmimunachi グアルミムナチ
------------------ 休憩 -------------------
Eduardo Falu: 3つの作品 Three Pieces
Zamba de Vargas バルガスのサンバ
Siesta del Duende 妖精の昼寝
Villancico ビリャンシーコ
Two Tangos (Arr.Leonardo Bravo)
Fransisco De Caro: Flores negras 黒い花
Mariano Mores: Taquito Militar 軍靴の響き
Egberto Gismonti(Arr.Leonardo Bravo): Pallaco 道化師
Quique Sinesi: Cielo abierto 澄みきった空
アンコール2曲
Carlos Gardel: El dia que qui me quieras 想いの届く日
ほか
ギターというのは、不思議な楽器で、
演奏者と聴く者がダイレクトに響き合うんですよネ。
じっと目を閉じて聴き入っているお客さんたち、
中から揺さぶられてるんでしょう、きっと。
ブラーボ氏のギター、これまで何度か聴きましたが、
今夜のように染み込んでくる演奏はなかったように思う。
デビューコンサートで、止まらない涙に当惑しつつ演奏された「想いの届く日」も、
今夜のアンコールでの演奏ほどの説得力はなかったような気がします。
25人限定というこの会場の親密さが、効果的なのかな?
たしかに、空調は唸ってるし、
前の通りを行き交う車の走行音も大きいんですが、
この、演奏者との距離感が、
音楽に浸る事を絶妙に手助けしてくれます。
「想いの届く日」、震えますよォ。
ブラーボ氏が、密やかに、囁くように、切々と攻めてきます。
これが、まあ、アぁタ、・・・・・・・なんだから!!!
帰り道、六本松までの道のり、
この歌唄いながら歩いてみるんだけど、
ああいう風には、とてもとても、歌えんぞぉ・・・
珈琲美美 一連のライブ、ハズレが一度もない、というのがスゴイです。
(デムチシンは別用で聴けなかったんですけどネ)
来月はいわつなおこ氏のアコーディオンだそうです。
最近のコメント