191103_けやき通り音楽祭2019 4件 ― 2019/11/04
けやき通り音楽祭2019 11/1(金)~11/3(日)
第1弾はピアノサロンKEGOから。
--------------------------------------------------------------
2019年11月1日(金)開演7:00pm(60分ステージ) 会場:ピアノサロンKEGO
原田哲男(チェロ) ・藤島彩(ピアノ)
チェロとピアノ 魅惑のデュオコンサート
ピアノサロンKEGO https://ayapianoschool.wordpress.com/ピアノサロンkego/
小さなリーフレットに本日の演奏曲目が書かれています。
■ バッハ:無伴奏チェロ組曲第6番 ニ長調 BWV1012 より
プレリュード・サラバンド・ガボット・ジーク
■ ドビュッシー:アラベスク第1番、亜麻色の髪の乙女
■ ショパン:華麗なる大円舞曲、子犬のワルツ、黒鍵エチュード
■ エルガー:愛の挨拶
■ サン=サーンス:白鳥
■ シューベルト:セレナーデ
■ カサド:親愛なる言葉
会場は超満員!(といっても40名ほどしか入れないんですが)
ビッシリと並べられた椅子に隙間なく人が座るわけで、
さらにまた、あいにくの蒸し暑い夜で、息苦しさが助長されます。
なかなか、音楽に集中するのが難しい。
前半はそれぞれのソロ演奏なんですが、どうも本調子でないように思えます。
後半、藤島氏のピアノ、グンと力強さを増しますが、
両者すれ違い、のようなもどかしさが残ります。
アンコールは「鳥の歌」でした。
会場の容積と音楽の容量が合っていないような、
不思議な感じでした。
-------------------------------------
連荘は さすがに無理。
11/2の2会場には、出かけられませんでした。
-------------------------------------
--------------------------------------------------------------
2019年11月3日(日)開演1:30pm(60分ステージ) 会場:ピアノサロンKEGO
新しい感動!日本の作曲家の うたの世界
れいら(歌)・河合拓始(ピアノ)
ピアノサロンKEGO https://ayapianoschool.wordpress.com/ピアノサロンkego/
1日と同じ会場、今度は昼間。
本日のお客さんは1日の三分の一程、
寂しいとお思いかもしれないが、この会場にこのくらいの人数は心地良い。
心なしか、ピアノの音もより輝かしく響いております。
人数が多ければイイというもんじゃないな。
日本の作曲家のうた、
あまり聴く機会はないですね。
チケットが売れない、という理由なんでしょうが、
聴いてみれば、その魅力は自ずと知れるもの、
先日の美術館コンサートとほぼ同じプログラムながら、
実に楽しく聴けました。
プログラムは以下の通り。
スタートは
■ 林光(原詞:マルシャーク=訳詞:湯浅芳子):十二月の歌-「森は生きている」から
続いて
■ 武満徹(作詞:荒木一郎):めぐり逢い
これは、泣ける・・・
続いて
■ 河合拓治(原詞:山上憶良=英訳詞:リービ英雄):Okura から 3篇
日本語原詞-日本語現代語訳-英語詞歌-その歌のピアノ編曲 という構成
■ 高橋悠治(作詞:長谷川四郎):世界でいちばん大きな木のうた
続いて ピアノソロで
■ 河合拓治(作詞:河合拓治):アゼィリア、セギディーリャ
これは、いい曲だった。
■ 佐藤勝(作詞:松山善三):一本の鉛筆
■ 河合拓治(作詞:河合拓治・花田典子):箱崎あしか唄
■ 武満徹(作詞:武満徹):小さな空
おっと、目頭が、危ない・・・
■ 林光(原詞:マザーグ-ス=訳詞:谷川俊太郎):きらきらちいさなおほしさま
アンコールは
お客さんたちの強い要望で、「一本の鉛筆」になりました。
美術館コンサートの時は、予め詳しい曲目表が配られていたのですが、
(上記はその時のモノから)
本日は(多忙のためということで)曲目は配布物はありませんでした。
これが、逆に効果的で、
新鮮な気持ちで作品に向かうことが出来ました。
文字で「筋」を読んでしまうと、自分なりの勝手なイメージを構成してしまうんですかね。
次に何が出るか、その場で驚ける方が楽しいでしょう?
ヴォーカルのれいら氏、安定の歌唱でした。
河合氏の突然の大音量にも全く怯まない。
アンコールにもなった「一本の鉛筆」、美空ひばりのビデオで聴くものよりも
ずっと説得力に溢れていたように思いました。
ここのピアノで聴く河合氏の演奏が実に力強く繊細なのに驚嘆します。
普段、あまり調子が良いとは言えない楽器でも見事に弾きこなしておられるのだという事、
あらためて、敬意を表します。
--------------------------------------------------------------
2019年11月3日(日)開演4:00pm(60分ステージ) 会場:カフェ Ta-Te
リュートが奏でる深い古楽の世界
太田耕平(リュート)・小池耕平(リコーダー)
カフェ Ta-Te https://ta-te.jp/
二人の耕平が奏でるバロック音楽、でした。
ここでも、詳しい内容のリーフレットが配られることはありませんでした。
次に何が出るか、ワクワクしながら曲紹介を聞けます。
その曲紹介、ほぼリコーダーの小池氏が担当でしたが、
訥々とした語り口で、あまり一般的でない曲を紹介しておられました。
(ダニエル・パーセル・・・、知らんかったなァ・・・)
ステージ後方は、全面ガラス窓からけやき通りを見下ろすという大胆な設計で、
車の音が大きく響いてきます。
しかし、曲が進むにつれ次第に気にならなくなってゆくのは、
演奏の力なのかな?
以前、珈琲美美でソロコンサートを聴いたことがありますが、
大きなドラを持ち込んで、深い印象を残す演奏会でした。
アンサンブルの演奏会が続くようですが、
ああいうソロコンサートも期待したいですね。
--------------------------------------------------------------
2019年11月3日(日)開演7:00pm(60分ステージ)会場:珈琲美美
あの感激を再び!映画音楽・オリジナル曲の演奏
立花洋一(ピアノ)・中西弾(ヴァイオリン)
珈琲美美 https://cafebimi.com/
(当日夜書いたものに、若干補筆しました 11/4)
こんな爺さんが言うのもナンですが、
こういうのを 「大人の時間」 というのか!
グレートな「饗演」でありました!!!
会場には20人ほどのお客さん、
さびしくなく、かといって息苦しくなく、
丁度良い具合の込み合いです。
やがて運ばれてくるのは、
奥様が丁寧に淹れてくださる「美美の珈琲」、
まろやかな苦みが上品、ゆっくりと堪能。
意外だったのは、
飛び切りイケメン中西弾氏のコンサートにしては
若い女性の少ないこと、
連休中はいろんなところでいろんな催しがあって、
バラけてしまったんでしょうかねぇ。
しかしその分、「むかし若い女性だった」お客さんは、
ゆっくり楽しめたわけで、
これは目出度い。
このデュオ、何度か聴かせていただいてますが、
毎回、両者の距離が密になってゆくのが楽しみ。
クラシック臭が抜けてゆくヴァイオリン、
そのヴァイオリンに寄り添いながら、角を丸めてゆくピアノ、
そして、今夜の馥郁たる響き、なんですね。
詳しい曲名を覚えるような馬鹿なマネに煩わされたくない夜、
頭に残っている名前を絞り出してみると、
滑り出しのスコット・ジョプリンから 次の"Nice To Be Around"(?)で
一気に引き込まれ、
意外にあっさりとした "Don't Explian" を経て、
映画「イルカの日」のテーマ、さらに
Gershwinの"Someone to watch over me"(立花氏のSolo部、最高!)、
映画「盗聴」、「レナードの朝」のテーマが続きます。
途中、エレクトリック・ヴァイオリンも登場するんですが、
極く控えめで効果的、好印象。
ゆっくりしたテンポの曲がほとんどなんですが、
それでも飽きさせないのは、
そのスローなテンポの中に
ぎっしりと詰まっているものが感じ取れるからなんだと思う。
ゆらり揺れながら、走馬灯のように移ろう想い・・・
静かに始まった「ソルヴェーグの歌」が一気に沸き立ち、
映画「オルカ」のテーマがゆっくりと立ち現れる・・・
夢のような時間が過ぎて、アンコールはいつもの「スイート・メモリー」、
お開きの挨拶が終わり、
まだ揺れながら階段を下りて、
ふらふらと通りに出ると、
黄砂除けのマスクのことも忘れて、
「音楽会のあとは、これでなきゃ」と呟きながら
夢心地の中、六本松へ。
空には三日月・・・
最近のコメント