160805_武満徹のオーケストラ・ピアノと歌2016/08/05


2016年8月4日(木)19:00~ 会場:ももちパレス

武満徹音楽祭 in 福岡
第5回 武満徹のオーケストラ・ピアノと歌


指揮 鈴木優人
演奏 九州交響楽団
独唱 波多野睦美(メゾソプラノ)
司会 大原哲夫


弦楽・オーケストラ作品:
  ■ 弦楽のためのレクイエム
  ■ ハウ・スロー・ザ・ウィンド
  ■ 波の盆

-------  休憩  --------

ピアノ独奏:
  ■ 雨の樹素描Ⅱ
歌とピアノ:ソングの中より
  ■ 翼
  ■ ぽつねん
  ■ 島へ
  ■ うたうだけ
  ■ 死んだ男の残したものは
  ■ Mi-Yo-Ta

オーケストラ作品:3つの映画音楽より
  ■ 訓練と休息の音楽 - 「ホゼー・トレス」より
  ■ 葬送の音楽 - 「黒い雨」より
  ■ ワルツ - 「他人の顔」より

アンコール:オーケストラと歌
  ■ 小さな空


いやぁー ズッポリと汗まみれな今日この頃でアリマス。
コンサートから帰宅後のシャツは、もう、ぐっしょり・・・

開演1時間前に様子をうかがいに行くと、すでに入場待ちの列が出来てる!
サウナのような蒸し暑さの中、ひたすら待つデス。


今夜の九響、編成は小さめですが、キリリと引き締まっております。
(コンサートマスターは扇谷泰朋氏でした。)
終演後、知り合いの女性が、
「九響ってウマイのねぇ」と感嘆の言葉を発しておりました。
以前聞いた「九響」、よっぽどヒドかったんですねぇ・・・
(これを払拭するのに、あとどのくらいかかるんだろう。)

プログラムは、3部構成になっとります。

前半は、
弦楽、弦楽+木管、弦楽+木管+金管 という3曲、
穏やかな「波の盆」に突然現れるブラス・マーチのにぎやかさも捨てがたいのですが、
何といっても「ハウ・スロー・ザ・ウィンド」のグイグイ締めつけられるような緊張感と
最後の一瞬、キラめく鮮やかさに放心状態、でした。

休憩を挟んで、後半はまず鈴木氏のピアノ演奏。
  残念ながら、私の席(前方左自由席)からは、よく聞き取れない。
続いて波多野氏が登場して、ピアノ伴奏のヴォーカル・コーナー。
波多野氏の声、あまり大きな方ではないですよね。
ところが、不思議なことに会場の奥までスッと通ってゆくんですね。
それに実によく言葉が聴き取れる!(これ、どういうテクニックなんだろう・・・)
「死んだ男の残したものは」での、詩とメロディーをスラリと提示して、
あとは聴く方の想像力に任せるという行き方、印象的でした。

ピアノが片付けられて、再び九響登場して映画音楽からの3曲、
最後はワルツでの大団円、でした。

アンコールには、九響と波多野氏の競演で「小さな空」、
さすがに一部オケに埋まりそうですが、きちんと届いて来る波多野氏の声。

「もしかして、波多野氏とオーケストラのマーラー、なんて事があるんだろうか・・・
 ドミニク・ヴェルナー氏とのマーラー歌曲の例もあることだし・・・」

妄想の絶えない帰り道であります。

160829_NPO Radio4 オンデマンド2016/08/29

Netherlands Radio 4 オンデマンド音源
http://www.radio4.nl/luister-concerten/concerten/1/0/0

------------------------------------------------
 ヴェルディ:歌劇「ファルスタッフ」(全3幕)

配役:
ブリン・ターフェル(ファルスタッフ)
エリカ・グリマルディ(アリス・フォード)
イン・ファン(ナネッタ)
ロクサンナ・コンスタンティネスク(メグ・ペイジ)
エカテリーナ・セメンチュク(クイックリー)
アタラ・アヤン(フェントン)
ルカ・サルシ(フォード氏)
デヴィッド・シップリー(ピストーラ)
カルロ・ボーシ(バルドフルォ)
ルカ・カサリン(カイウス医師)
クラウディオ・デズデリ指揮オーバーヴァリス・ヴォーカルアンサンブル Oberwalisser Vokalensemble
ヘスス・ロペス=コボス指揮ヴェルビエ祝祭管弦楽団

2016年7月29日 ヴェルビエ、コンバイン・ホール
http://www.radio4.nl/luister-concerten/concerten/6260/verdis-opera-falstaff

------------------------------------------------
スタッキー Steven Stucky:管弦楽のための狂詩曲集
プロコフィエフ:ヴァイオリン協奏曲第1番 ニ長調 op.19
ベートーヴェン:交響曲第5番 ハ短調 op.67
          ほか 


ペッカ・クーシスト(ヴァイオリン)
オスモ・ヴァンスカ指揮ミネソタ管弦楽団

2016年8月24日 アムステルダム、コンセルトヘボウ
http://www.radio4.nl/luister-concerten/concerten/6262/het-minnesota-orchestra-speelt-beethovens-vijfde

------------------------------------------------
Joseph Haydn:Strijkkwartet in D, op. 76/5
Wolfgang Amadeus Mozart:Strijkkwartet in G, KV 387
Ludwig van Beethoven:Strijkkwartet nr. 7 in F, op. 59/1
      ほか


シューマン カルテット
2016年8月23日 Zeister Muziekdagen- Moravian Church
http://www.radio4.nl/luister-concerten/concerten/6259/zeister-muziekdagen-het-schumann-quartett
 

160829_オンデマンド2本2016/08/29

-------------------------------------------

FranceMusique フランス国立放送 オンデマンド


http://www.francemusique.fr/emission/le-concert-du-soir/2016-ete/rencontres-internationales-de-musique-medievale-du-thoronet-2016-france-corse-polyphonies

International Meeting of Medieval Music 2016 Thoronet
France Corsica, Polyphony in dialogue
July 29, 2016

アンサンブル ジル・バンショワ Ensemble Gilles Binchois   フランス
アンサンブル タヴァーニャ Ensemble Tavagna         コルシカ


anonyme, Ave Verum Corpus
Ensemble Gilles Binchois

trad., O Salutaris Hostia (Polyphonie à 3 voix / Village de Tagliu)
Ensemble Tavagna

NC Derey, Pange Lingua (Hymne à 3 voix)
Ensemble Gilles Binchois

trad., Tantum Ergo Sacramentum (Hymne à 3 voix / version en faux-bourdon)
Ensemble Gilles Binchois & Ensemble Tavagna

Jean de Bournonville, Ave Verum Coelorum (Antienne à 4 voix)
Ensemble Gilles Binchois

trad., Stabat Mater Dolorosa (Séquence à 3 et 4 voix / version en faux-bourdon)
Ensemble Gille Binchois & Ensemble Tavagna

Aloys Kunc, Adoramus in Aeternum (Antienne à 4 voix et plain-chant alterné)
Ensemble Gilles Binchois

trad., Laudate Dominum (Psaume à 3 voix / Village de Rusiu)
Ensemble Tavagna

anonyme, Dixit Dominus (Psaume en Faux-bourdon à 4 voix avec plain-chant alterné)
Ensemble Gilles Binchois

trad., Tota Pulchra es Maria (à 2 voix / Couvent Franciscain du Niolu)
Ensemble Tavagna

Dominique Vellard, Magnificat du 6e ton (pour voix d'hommes)
Ensemble Gilles Binchois & Ensemble Tavagna

trad., Introït, requiem aeternam (Polyphonie à 3 voix / Village de Pedicort di Caghiu)
Ensemble Tavagna

NC Bonhoure, Kyrie Eleyson (Faux-bourdon à 2 et 4 voix)
Ensemble Gilles Binchois

trad., Dies Irae (Séquence à 1 et 3 voix / Faux-bourdon à 4 voix et plain-chant)
Ensemble Gilles Binchois & Ensemble Tavagna

trad., Lamentu à Ghjesù (Séquence à 1 et 2 voix)
Ensemble Tavagna

anonyme, Languentibus in Purgatorio (Cantique pour les trépassés)
Dominique Vellard, ténor

trad., Domine Jesu Christe, offertoire (Polyphonie à 3 voix)
Ensemble Tavagna

Alexandre Stanislas Neyrat, Agnus Dei (Psaume de l'absoute à 3 voix)
Ensemble Gilles Binchois & Ensemble Tavagna

anonyme, De Profundis (Faux-bourdon à 4 voix)

trad., Sub Tuum Praesidium (Motet marial à 3 et 2 voix / harmonisation JE Langianni)

-------------------------------------------

ORF オーストリア国立放送 オンデマンド  (7日間限定)

http://loopstream01.apa.at/?channel=oe1&id=20160828_1930_36_1_ausdemkonzertsaal_ADK_m_
                                                        
番組詳細はこちら
http://oe1.orf.at/programm/446483

Mark Simpson, Klarinette;
Antoine Tamestit, Viola;
Pierre-Laurent Aimard, Klavier.

M. Simpson: Hommage à Kurtág (2016) für Klarinette, Viola und Klavier
                (Auftragswerk der Salzburger Festspiele)

G. Kurtág: Aus: "Játékok (Spiele) für Klavier

R. Schumann: Aus: Bunte Blätter op. 99

G. Kurtág: Aus: Signs, Games and Messages f. Viola solo

R. Schumann: Aus: Märchenbilder f. Viola und Klavier op. 113

M. Stroppa: Hommage à György Kurtág (2004) für Klarinette, Viola und Klavier

G. Kurtág: Hommage à Robert Schumann (1990) für Klarinette, Viola und Klavier

R. Schumann: Märchenerzählungen f. Klarinette, Viola und Klavier op. 132

(aufgenommen am 14. August in der Stiftung Mozarteum Salzburg)