181201 パス2018/12/01

内田樹@levinassien氏 本日の連続tweet

内田樹@levinassien
津田塾大学での講演70分だん。下り坂の日本をどうやって蘇生させるか、それは「若い世代への気前のよい権限委譲である」という結論を申し上げてきました。おじさんたちは手持ちの権力、財貨、情報、技能を次世代にじゃんじゃん「パス」しなさい。墓場には持っていけないんだよ。

内田樹@levinassien
「若い」というのは年齢のこと(だけ)ではありません。若さとは「変数が増えて手持ちの方程式では解が出ない」状態を「うれしがる」趨向性のこと。逆に「老い」とは「変数の増加を嫌い、未知の入力にも常同的な反応をする」傾向のことです。若くてもジジイはうようよいます。

内田樹@levinassien
若い知性には解の見つからない問いを頭の中に(「そのうちなんとかなるだろう」と鼻歌を歌いながら)放り込んでおける「頭の強さ」があります。難問を出来合いの答えに合わせてさくさく切り取って、片を付ける「頭の良さ」とは全く別物です。

内田樹@levinassien
現代日本の病は「老化」です。次々と変化が起きているのに定型文を読み上げて応答できたつもりでいる。システムを管理して、その権限を手放さない「老人」たちは別に打倒するとか改悛させるとかしなくていいです。それが「老い」の徴候だということを機会があったら耳元で教えて上げるだけで。



           えらてんチャンネル@12/16著書発売10万部売る@eraitencho
           パスを受け取るためには、すでに下にパスをしている、これからもしていくというのが必須の条件ですね。

内田樹@levinassien
そうです。ファンタスティイクなパスができる「よきパッサー」のところにパスは集まります。ボールを抱えてどこにも出さないプレイヤーには誰もパスを送らないのと同じです。 twitter.com/eraitencho/sta…



コメント

トラックバック